メインコンテンツにスキップ

小学6年生の「将来就きたい職業」、親の「将来就かせたい職業」

2015年版 小学6年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」(男の子編)

男の子は理系職への関心高まり、女の子は興味が分散
~小学校入学時からの夢の変化を追う~

2015年6月22日
株式会社クラレ

【男の子】編

男の子が「将来就きたい職業」トップ10の比較

小学校卒業時 2015年n=406小学校入学時 2009年n=2,000
順位将来就きたい職業(%)順位将来就きたい職業(%)
1スポーツ選手18.61スポーツ選手28.6
2研究者9.82消防・レスキュー隊6.0
3医師5.53大工・職人5.7
4ゲームクリエイター5.24警察官5.3
5エンジニア5.05運転士・運転手5.1
6教員4.6 6ケーキ屋・パン屋3.8
7建築家・設計士3.57医師3.0
8会社員2.68芸能人・歌手・モデル 2.7
9警察官2.4 9パイロット2.6
10動物園・遊園地スタッフ2.2 9料理人2.6
10スポーツ関係2.2   
10運転士・運転手2.2   
  • 1位は入学時と同様「スポーツ選手」となりましたが、比率は入学時(28.6%)に比べて卒業時(18.6%)には大きく低下しています。
  • 入学時ランク外だった「研究者」が2位に入るなど、理系職業への興味・関心の高まりがうかがえます。iPS細胞や青色発光ダイオード(LED)の研究など、近年理系分野で日本人ノーベル賞受賞者が誕生したためか、より理系職を身近に感じられる機会が増え、志望者の増加に繋がったのかもしれません。
  • 入学時にトップ10入りしていた職業の中で、卒業時にもランクインしたのは「スポーツ選手」、「医師」など半分以下の4つでした。子どもたちの興味の広がりがうかがえます。
  • 卒業時には会社員がトップ10入りを果たし、サラリーマンのお父さんたちには嬉しい結果となりました。

男の子の親が「就かせたい職業」トップ10の比較

小学校卒業時 2015年n=362小学校入学時 2009年n=2,000
順位将来就きたい職業(%)順位将来就きたい職業(%)
1公務員14.21スポーツ選手16.0
2エンジニア8.72公務員15.8
3研究者7.93医師8.0
4医師7.14会社員7.5
4会社員7.15大工・職人5.6
6建築家・設計士5.26消防・レスキュー隊4.1
7教員4.97パイロット3.7
8スポーツ選手4.18研究者2.7
9医療関係3.39運転士・運転手2.6
10警察官2.79教員2.6
10消防・レスキュー隊2.7   
  • 男の子の親では、入学時は子どもと同様に「スポーツ選手」が1位(16.0%)でしたが、卒業時には8位(4.1%)になっています。
  • 入学時は男の子と親の志望する職業が6つ一致し、卒業時には8つの職業が一致しました。入学、卒業時を問わず、子どもの夢を応援したいという親心が一貫して感じられる結果となりました。

スポーツ選手

  • 男の子の入学、卒業時の「サッカー」、「野球」の比率に大きな変化は無く、「サッカー」が4割強、「野球」が3割強でした。学内外を問わず活動しているチームの多い二大競技に人気が集中しているようです。
図 男の子 スポーツ選手志望者の競技比率
  • 男の子の親の入学、卒業時の比率に大きな変化がありました。入学時は「サッカー」と「野球」がともに3割と拮抗していたのに対して、卒業時は「サッカー」が6割を占め、「野球」は1割強にまで低下しました。
図 男の子の親 スポーツ選手志願者の競技比率