2012.10.31
リチウムイオン二次電池向け植物系ハードカーボン生産設備新設について (株式会社バイオハードカーボン、クラレケミカル株式会社、株式会社クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン)
クラレケミカル株式会社(本社:大阪市北区、社長:岩脇 伸夫、以下「クラレケミカル」)と株式会社クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン(本社:東京都中央区、社長:中谷 秀雄、以下「KBMJ」)が本年8月22日に共同で設立した株式会社バイオハードカーボン(本社:岡山県備前市、社長:岩脇 伸夫、以下「バイオハードカーボン」)は、リチウムイオン二次電池(以下、「LiB」)向け植物系ハードカーボンの生産設備の新設について、下記のとおりお知らせいたします。
記
設備新設の概要
場所 | 岡山県備前市鶴海4342番地(クラレケミカル鶴海工場敷地内) |
---|---|
生産能力 | 第一期 年産1,000トン |
稼働時期 | 2013年10月予定 |
設備投資額 | 約30億円 |
設備新設の背景
- LiB市場は、携帯電話やノートパソコンなどの民生用を中心に拡大してきたが、今後はハイブリッド車・電気自動車などの車載用市場の急速な拡大が見込まれている。
- 主に民生用LiB向け負極材として使用されてきた黒鉛に比べ、耐久性や充放電特性に優れ車載用LiB向け負極材として適した石油ピッチ系ハードカーボンの製造技術をクレハ・グループが保有。
- KBMJが現在販売している石油ピッチ系ハードカーボンに加え、クレハ・グループと植物原料精製技術を保有するクラレ・グループが共同で開発した新規植物系ハードカーボンを、KBMJが市場拡大の見込まれる車載分野を中心に展開。
- 将来の布石となる年産1,000トンのセミコマーシャルプラント生産品を通じて、ユーザー認証、市場開発を加速。
- 生産設備は、車載用ハードカーボン系負極材の市場拡大にあわせ、さらに増強予定。
社名 | 株式会社バイオハードカーボン |
---|---|
代表者 | 岩脇 伸夫(クラレケミカル株式会社代表取締役社長) |
資本金 | 1億円(クラレケミカル50%、KBMJ50%) |
設立日 | 2012年8月22日 |
事業内容 | LiB用植物系ハードカーボンの製造 |
所在地 | 本社・工場 岡山県備前市鶴海4342番地(クラレケミカル鶴海工場敷地内) |
【ご参考】
- 設備新設までの経緯
-
- 2011年12月
- 株式会社クラレ(以下「クラレ」)と株式会社クレハ(以下「クレハ」)が、LiB負極材の新規開発品の共同事業化に合意。
KBMJにクラレが資本参加・人材投入、ならびにKBMJとクラレケミカルの生産合弁会社を新設し、2013年に年産1,000トンレベルで量産・供給体制を構築することを基本合意。 - 2012年7月
- KBMJに対する資本参加の受け入れ合意。(クレハ、伊藤忠商事株式会社(以下「伊藤忠商事」)に加え、新たにクラレ、株式会社産業革新機構「以下「産業革新機構」が参加)
- 2012年8月
- クラレケミカルとKBMJによる生産合弁会社バイオハードカーボンを設立。
同年7月のKBMJに対する資本参加の受け入れ合意に基づき、KBMJに対する資本参加実施(クラレ、クレハ、伊藤忠商事、産業革新機構)。
社名 | クラレケミカル株式会社 |
---|---|
代表者 | 岩脇 伸夫 |
資本金 | 600百万円(クラレ100%) |
設立日 | 1940年12月11日 |
事業内容 | 活性炭その他化学品の製造、販売 |
本社所在地 | 大阪市北区角田町8番1号 梅田阪急ビルオフィスタワー39F |
社名 | 株式会社クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン |
---|---|
代表者 | 中谷 秀雄(株式会社クレハ専務執行役員) |
資本金 | 1,039百万円 (株式会社クレハ50.1%、伊藤忠商事株式会社20%、株式会社クラレ20%、株式会社産業革新機構9.9%) |
設立日 | 2011年4月5日 |
事業内容 | LiB用負極材の製造・販売およびLiB用バインダーの販売 |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋浜町3丁目3番2号 |
以上