People
社会とのかかわり
クラレグループは1926年の創業当初より「企業はただ利潤のみを追求するのではなく、社会に貢献できてこそ存在する意義がある」との理念を持ち続けています。製品やサービスによって社会に貢献することはもちろん、長年培ってきた、日本国内の事業所および海外子会社が拠点を置く地域コミュニティへの貢献、創業時から引き継いできた文化や学術への貢献、そして社会的弱者への視点から福祉への貢献を重ねてきました。さらに2016年からクラレの出資により一般財団法人クラレ財団を設立し、経済環境の変化に拘わらずに、独自の観点からの継続的な社会貢献活動を実施しています。
>クラレ財団HP
クラレグループは2000年代以降、海外拠点の設立やM&Aによりグローバル企業に発展しましたが、そのことは世界規模で社会と対話し責任を果たすことを意味します。私たちはクラレグループ社会貢献活動方針を基本とし、各拠点が現地に適した社会貢献活動を続けており、これからも、クラレの社会貢献の理念を社会と共有し、協働して持続可能な世界に向けて活動ができるようにクラレグループを挙げて取り組んでいきます。
クラレグループ社会貢献活動方針
クラレグループは、社会の一員としての責任を果たすため、以下の方針に基づき、フィランソロピー活動に積極的に取り組む
活動のあり方
- 社会的な課題の解決につながる活動
- 国内外の事業拠点の地域社会に根差した活動
- 社員の主体的参加を重視した活動
- 長期的に持続可能な活動
活動の領域
「文化」「学術」「環境」「福祉」を重点領域とする。
地域社会とともに
クラレグループは、国内に9カ所、海外に43カ所の生産拠点を有する化学メーカーです。地域の皆様に育てていただいた感謝を込め、これからも地域を愛し、地域とともに誠実に歩んでいきたいと考えています。
2023年まではコロナ禍の影響で、地域の皆様との交流や対話が限られていましたが、2024年は国内外の各拠点でコロナ禍以前の活動を再開でき、さらに新たな社会貢献の取り組みも開始することができました。また、各自治体他と連携した森林保全活動や清掃活動、絶滅危惧種の保護など、生物多様性保全に貢献する活動にも取り組んでいます。
<地域における活動>
事業所・拠点 | 活動例 | |
---|---|---|
▽国内 | 倉敷、西条、岡山、新潟、鹿島、鶴海、つくば、大阪、東京、クラレトレーディング、クラレプラスチックス、クラレノリタケデンタル | 少年少女化学教室 市民・学生スポーツ大会の開催 事業所周辺・海岸の清掃活動 マッチングギフト「ふれあい募金」の寄付 「観桜会」など地域イベントの開催または参加 「ランドセルは海を越えて」活動 |
▽海外 | クラレヨーロッパ、クラレアメリカ、モノソル、カルゴンカーボン、クラレサウスアメリカ、クラレコロンビア、クラレインディア、クラレコリア、プランティック | スペイン バレンシア洪水への災害支援 生活困窮者への寄付や支援活動 教育支援に向けた寄付活動 地域施設の改修 環境保全のための地域清掃活動 |
クラレ財団 > クラレ財団HPへ | 母子医療への支援 日本文化研究者の顕彰 絵画修復 若手美術家の育成 障がい者雇用促進に資する研究成果の提供 |
日本国内
上記の取り組み以外にも、クラレグループは世界中の拠点のある地域で、心を込めて社会貢献活動を実施していきます。
困難な時代を乗り越えるために
各拠点の独自活動に加えて、クラレグループは災害大国である日本に本社を持つ企業として、世界中の自然災害や戦争被害地域への人道支援を複数のNGO等への寄付を通じて実施しています。日本国内では、2024年に被害を受けた能登半島地震および豪雨災害からの復興支援も行っています。
また使い終わったランドセルを募集し、その中に文房具や手紙を入れてアフガニスタンの子どもたちに贈る活動「ランドセルは海を越えて」を長年実施してきました。現地の子どもや母親たちの困難な状況を理解し、クラレ財団により公益財団法人ジョイセフを通じて母子医療に特化した支援も実施しています。
大規模災害支援
クラレグループには大規模災害支援規定があり、甚大な被害に被った地域への援助を行っています。グループ拠点の地域が中心になりますが、上記のように世界的に大きな災害には、適格な寄付先を選定して迅速な支援実施を目指しています。クラレグループが初期的な対応を中心とする一方、より長期的な視野で活動を行うクラレ財団では、復興フェーズへの移行に伴い発生する新たなニーズに対応しています。
文化の薫り高い企業として
クラレグループは日本の倉敷市という文化の薫り高い地から創業しました。創業者が明治の時代でありながら地元市民のために西洋絵画を収集し、それが世界的にも有名な大原美術館の設立につながりました。クラレグループはその生い立ちから文化を大切にし、大原美術館や愛媛民芸館をはじめクラレグループゆかりの文化施設サポート、クラレ財団での日本文化研究者の顕彰、絵画修復、若手美術家の育成等、多くの文化施設、文化活動を支援しています。
障がい者とともに
国内5事業所では、1997年から知的障がい者の働けるクラレ作業所を設置し、障がい者雇用に熱心に取り組んでいます。また、クラレ財団では、企業の障がい者雇用促進に資するため、公益財団法人大原記念労働科学研究所と協業し、知的障がい者の就労と雇用後の定着に向けた課題解決の方策を、労働科学の手法により研究してもらい、研究成果は一般に提供しています。
Focus:ランドセルは海を越えて
「ランドセルは海を越えて」は、戦禍によって教育機会を奪われたアフガニスタンなどの子どもたちに、毎年、日本の小学生が使っていたランドセルを文房具や手紙を添えて贈る国際貢献活動で、これまでアフガニスタン・モンゴル・ネパール・カンボジアで活動実績があります。
2004年のスタートから21年目を迎えた2024年は、全国各地から寄贈いただいた6,863個のランドセルが海を渡り、アフガニスタンのナンガハール州にある小学校の子どもたちに学用品と合わせて届けられています。今までの累計は、163,408個になりました。今後も、より多くのランドセルをアフガニスタンの子どもたちに届けたいと考えています。