1926年~1950年代
1926年~1950年代
クラレは1926年に化学繊維レーヨンの事業化を目的に「倉敷絹織」として岡山県倉敷市に誕生しました。
1950年代には世界初の国産合成繊維としてビニロンを事業化し、木綿に代わる合成繊維として学生服などで一世を風靡しました。
1926年
- 「倉敷絹織(株)」創立(社長 大原孫三郎)
1928年
- レーヨン長繊維(糸)事業化
- 倉敷でレーヨン糸生産開始
1933年
- 新居浜でレーヨン糸 生産開始(1942年生産停止、1943年大日本麦酒(株)に譲渡)
- 東京、大阪株式取引所に上場
1936年
- 西条、岡山でレーヨン糸 生産開始
1937年
- レーヨン短繊維(綿)事業化(西条)
1938年
- レーヨン設備能力が戦前ピークに達する
1939年
- 社長に大原總一郎が就任
- 京都帝国大学 桜田教授の研究グループがポリビニルアルコール繊維を開発。「合成一号」と称する
1940年
- ポリビニルアルコール、同繊維の製造試験設備 設置(岡山)
- 中国産業設立
1943年
- 角一ゴム[現 クラレプラスチックス]に資本参加
- 社名を「倉敷航空化工(株)」に変更
- 終戦まで西条工場を除いて合板と木製飛行機を生産
1945年
- 終戦により軍需生産中止
- 社名を「倉敷絹織(株)」に復帰
1948年
- レーヨン糸 生産再開(倉敷:1987年停止、西条:1995年停止)
1949年
- レーヨン綿 生産再開(西条:1975年停止)
- 社名を「倉敷レイヨン(株)」に変更
- 商工省議が「合成繊維工業の急速確立に関する件」を決定し、当社をビニロンの集中生産会社に選定
- 証券取引所再開により株式再上場
1950年
- ポバール樹脂 工業化
- 富山でビニロン原料用ポバール生産開始(1978年停止)
- ビニロン短繊維(綿) 事業化(岡山)
1951年
- 日本紡織を合併して尾崎工場を継承(1976年閉鎖)
1955年
- 是則運輸倉庫と合弁で是則包装材料[現 クラレリビング]設立
1956年
- 中央繊維と共同出資で「玉島レイヨン」設立(1964年吸収合併)
- 玉島でレーヨン糸 生産開始(2001年停止)
1958年
- 米国エア・リダクション社にポバール製造技術輸出
- ポバール樹脂 事業化
- 市販用ポバール生産開始(富山:1978年停止)